こんにちはトキです

今回はモセリオウゴンオニのお話


恐らく8月頃にローゼンベルグと同様にホビー倶楽部さんのカワラ菌糸2000(2Lブロー)で産卵セットを組みました

画像が残ってなかったため正確な日付がわからなくなってしまいましたが(笑)

ボトル側面からしっかり成長した幼虫が見えてきたので10月30日に割り出しを敢行


DSC_0803


5頭の2齢幼虫を得られました

この前に何故かボトルからこぼれ落ちた幼虫が1頭だけいたため合計6頭です

一応メスは生きていましたが力無く、これ以上産卵させるのは厳しそうだったので余生を穏やかに過ごしてもらいました

やはり1ヶ月以上何も食べずにいるのは相当体力を使うようですね

菌床産卵をさせても早い段階で割り出すか、材産卵にして卵割り出しでないと数を取るのは難しいなと思った今期のオウゴンオニでした



さてさて割り出した5頭はホビー倶楽部さんの既製カワラ菌糸ビン1400ccに投入

そこそこ食い上がったので12月29日に交換を行いました

以下掘り出した順です


DSC_0931


DSC_0932


DSC_0933


DSC_0934


DSC_0935


♂2♀3ですかね

14gがメスなのかが怪しいですがメスだったらそこそこのサイズになってくれそうなので期待

モセリで初めて20gを超えたので嬉しい……

しかし個人的注目は17gのオスで、頭幅が12.1mmありました

21gのオスより明らかに大きい頭幅だったのでポテンシャルは17gの方がありそうです

ここから暴れないで育ってくれれば良いのですが無理だろうなぁ……

21g以外は全て既に暴れの兆候があり、特にメスは大暴れで蛹化場所を探しているような気さえします



ここまでは2021年末に書きました

今現在、この子達は元気に蛹室を作って絶賛蛹化中です(泣)

17gオスは見事な短歯の蛹になりました

唯一の救いは21gのオスが暴れつつも食痕が出ていたのでそこまで体重は落ちて無さそうということ

9月くらいの孵化のはずなんですがあまりにも早すぎませんかね……

WF2の時ってこんなに早かったかなと驚きを隠せません

やはりモセリは2本目からは15℃くらいまで冷やさないと引っ張れないかも

冷やしたから暴れないとは限りませんが……


とりあえず21gのオスが長歯の蛹になってくれるのを祈るのみ

それでは今回はこの辺で〜