こんにちはトキです
今回はシネンシス原名亜種のお話
もはや1年近く前のことなのでだいぶ忘れていましたがファベールノコギリを購入して以降、WILDの取り扱いが多いPLANET OF BEETLEさんの動向に興味があって良くHPを見てました
確か購入特典で15%割引クーポンを貰ったのも一因だったと思います
2021年6月上旬、PLANET OF BEETLEさんから中国便入荷の通知が来ました
結構な種類が入荷されましたが聞き慣れない名前が……
調べてみるとなかなか面白いことが書かれていたので思い切ってセメノウと共に購入しました
それがシネンシス原名亜種です
学名:Dorcus sinensis sinensis
和名:チュウゴクコクワガタ(シネンシス原名)
産地:中国 雲南省 維西リス族自治県
サイズ:♂41mm ♀30mm
累代:WILD(灯火採集)
画像は9月10日に撮影したものですが、メスは画像がありませんでした(ナンテコッタ…)
特徴がわかるなかなか良い画像ではないかと
二葉内歯の幅は狭く、胸部肩口の切れ込みは狭くも広くもない、そして全体的に赤く色付いている
ザ・シネンシス原名という感じのフォルムです
メスも赤かったのでシネンシス原名で間違いないでしょう
ということで早速産卵セットを組みました
が、まさかの産卵セットの画像がありませんでした(汗)
カワラ材だったかニクウスバ材で組んだのは覚えています
まぁこの1セット目は記録を残してもあまり意味のないものだったのでいいのですが……
何があったのかというと全部無精卵でした
良い感じに削っていたので幼虫で割り出そうとそれなりの期間を置き、満を持して割り出したものの黒くなったりした卵の痕跡しかありませんでした
メスの持ち腹に期待して追い掛けせずにセットしましたが未交尾だったようです
この時はあまり気にしていませんでしたが、カワノイシカの記事を見ていただいた方はなんとなく原因が想像できると思います
一旦その話は後にして、雌雄を同居させたところすんなり交尾をしてメイトガードも確認できました
今度こそということで習くわさんのニクウスバ材で再セットを作成
こちらも産卵セットを作成した時の画像は残っていませんでした
セットから2〜3ヶ月ほど放置していましたがメスを抜いていませんでした
ふと産卵セットを覗いたところ、メスが新たに材を削っているのを発見
嫌な予感がしたのでメスを探すと隣に星になったばかりの幼虫がいました
子食いというやつですね……
いい加減割り出さないといけない時期だったこともあったので1月29日に割り出しを実施
材はこんな感じで削り痕や食痕でだいぶ中身がなくなってきていました
本来ならもっと早く割り出した方が良いかもしれませんが弱齢幼虫を探すのも楽ではないのでできるだけ長く放置したい派です
材を割っていくと初齢幼虫が出てきました
正確な数を覚えていませんが、材からはこの1頭しか得られなかったと思います
材にいなかったのでマットの方に移動したのだと思ってマットをひっくり返すと
見えている6頭の幼虫が得られました
このセットで合計7頭の回収に成功です
ちなみにメスはオスと同居させて再セットしようと考えていましたが、数日後に落ちてしまいました
なので7頭という少数精鋭で累代に挑むことに……
ホビー倶楽部さんのブナオオヒラタケ既成800ccに投入しました
1頭は馴染めなかったようで早々に星になってしまったため残り6頭
判別間違いが無ければ比率は♂4♀2となっているのでなんとかメスには無事羽化までは行ってもらいたいです
ちなみに親メスは割り出し後にオスと再度同居させていましたがすぐに星になってしまったため追加はできません
と、ここまではそこそこ前まで書いていた部分ですがここから先は5月下旬に書いた内容です
菌糸投入から3ヶ月以上経ち、それなりに食い上げていたり暴れ始めている個体もいたので5/21に菌糸交換を行いました
♂6g
♂?4g
♀4g
今回交換したのは上の3頭
6gのオスはそれなりに見れるサイズになるのではと期待しています
シネンシスの還元率がわからないのでなんともですが親は超えてほしいところ
2,3頭目は雌雄がどちらか間違っているかも……
オス判定が間違っているならいいですがメス判定が間違っていたらいよいよ崖っぷちですね
もう1頭のメスは蛹室かも?みたいな空間にいたので交換を見送ったのですがどうやら違ったようなので近々交換予定です
他2頭のオスのうち1頭は最初に食痕が見えていたものの、それ以来動きがなかったので不安視していましたがやはり落ちていました
見た感じでは脱皮に失敗したか、脱皮している間に周りの菌糸が再生して食えなくなったのかなぁという雰囲気でした
もう1頭は唯一習くわさんのエノキオオヒラタケに入れた個体なのですが4月30日にアロー原名と一緒に交換したところ、明らかに成長不良で2gしか無かったので他の幼虫たちと同じ菌糸に入れました
蛹室のような空間を作って動かなくなったのでもしかすると蛹化するかもしれません
蛹室にしては小さい気もするのでそのまま落ちてしまう可能性が……
無事に羽化まで行ってくれることを祈ります
ここまでシネンシス原名亜種の紹介〜幼虫飼育でした
確実に生存しているのが♂2♀2で更に心許ない状態に
もともと採れていた幼虫が少なかったため、今年もシネンシス原名の入荷があったら購入しようかなとなんとなく考えていました
4月27日にPLANET OF BEETLEさんからシネンシス原名の入荷通知が!
早速注文しましたが入荷個体の画像を見てちょっと思うところがありました
違和感というか見た瞬間に、ん?と
それを確認するための購入でもあったわけです
今回購入個体の画像の前に最初に載せたオスの正面からの画像をご覧ください
2月上旬に撮影したものです
ピントが合っていませんが1枚目より特徴がわかりやすいと思います
そしてこちらが今回購入した個体
ついでに言うとオスも上翅がほんのり赤いだけで前胸より上は真っ黒です
シネンシス原名なのに真っ黒……妙だな?(名探偵感)
まぁこれが購入した理由の1つです
ちなみに詳細は下記の通り
学名::Dorcus sinensis sinensis
和名:チュウゴクコクワガタ(シネンシス原名)
産地:中国 雲南省 維西リス族自治県
サイズ:♂42mm ♀31mm
累代:4月材割採集
1枚目をA、2枚目をBとしてオスの比較ですが、まぁ最大の違いは赤さですね
とはいえ個体差もあるのでここは参考程度でいいです
個人的に違和感を覚えるのは二葉内歯の幅及び太さと前胸の形
1mm違いでBの方が大きいですが二葉内歯の開き方が結構違います
Aはそれなりに開きがあるのに対してBはあまり開いていません
また、内歯根本の太さも違いますね
Bは怒江亜種やセメノウに近い内歯の形だと思います(怒江亜種はもうちょっと開くかも?)
前胸についてはAが台形のような形をしているのに対してBは下側が丸くなっています
パッと見でも結構違和感がある部分ですね
肩口の抉れについては幅や抉れの深さにそこまで大きな違いがあるようには見えませんが有識者が見ると違和感を覚える部分があるかもしれません
ここまでオスを比較してきましたが結構違いがあるのがわかるかと思います
ではなぜこんなに違いがあるのか
ここからは私の個人的な考察です
まず産地の維西リス族自治県ですが、デチェン・チベット族自治州にあります
これは雲南省の最北端に位置しています
そのデチェン・チベット族自治州の南東部にあるのが維西リス族自治県です
この維西リス族自治県は怒江リス族自治州と接する地域でもあります
1番接している範囲が広いのは福貢県ですが貢山トールン族ヌー族自治県とも接しています
産地でよく記載されている貢山産というのはここになりますね
ということはですよ、シネンシスssp.(怒江亜種)が生息している貢山と隣り合わせなんです
実際はその中のどこで採集されているのかはわかりませんが、自然下で混ざっても不思議では無いのでは?と勝手に思っています
それか怒江亜種でも原名亜種でも無い別の何かの可能性もあるかと
2019年にPLANET OF BEETLEさんに入荷した怒江亜種で上翅が赤い個体がいたようですがそれがこのBに近いタイプかもしれません
怒江亜種も真っ黒が基本なハズなので
怒江の話をしましたが反対側には麗江市が存在しています
ご存知の方も多いと思いますが麗江市にはコンコロール亜種が生息しています
麗江市以降の産地が記載されていないのでどこで採集されているのかは不明ですが玉竜ナシ族自治県という所が維西リス族自治県と接している所です
また、他にもコンコロールの生息地の1つとされている香格里拉市(シャングリラ)も狭い範囲ではありますが隣接しています
そもそもBE-KUWAでもコンコロールは維西リス族自治県亜種と紹介されています
維西リス族自治県にコンコロールが生息しているのであれば果たしてどこで棲み分けられているのでしょう?
隣り合わせの県または同じ県だった場合は混生、自然下で交雑も有り得るのではないでしょうか
さすがに今回のB個体は内歯の形状、前胸肩口の幅や抉れ方がコンコロールに似ても似つかないのでそちらとの混ざり物の可能性は無いと思いますが……
ここまでつらつらと個人の見解を書きました
全く的外れなことを書いている可能性もあるので参考程度に見ていただきたいのですが一考の余地くらいはあるのかなと
オスの比較をしましたが、メスに関してはAの画像が無いので比較はできませんしそもそも色以外で(私が)判別できると思っていません
ただ、SNS等を見ても購入した方は総じてメスが真っ黒という話をしていたので個体差の可能性は低いと思います
モーレンカンプコクワのように同じメスから黒や褐色が産まれるなら同所から採集した個体も赤混じりがいると思うので
こればかりは次世代を羽化させてみないとわかりませんが、次世代でもオスの赤みが弱くメスが真っ黒の個体しか出てこないのであればシネンシス原名の地域変異あるいは別種の可能性を疑いたいです
以上、かなり長くなってしまいましたがシネンシス原名亜種のお話でした
生息地のところでは図示して説明できればよかったのですが引用の仕方がイマイチわからなかったのですいません
シネンシス系は分類や特徴が難しすぎるので産地はもちろん、実物でも図鑑でも良いので沢山の個体を見て特徴を把握するのが1番だと思います
良くわからないからヤフオクの怪しい個人輸入品を真に受けて購入して次世代を販売する、なんてことは無いようにしましょう(四川省涼山産のシネンシスssp名義とか)
ショップでシネンシス系の取り扱いが1番多いPLANET OF BEETLEさんからの購入ですら上記のようななんとも言えない個体が届くので
別にPOBさんを貶しているわけではありませんよ?
それだけシネンシス系は不透明な部分が多いということです
またつらつら書いていくと長くなりそうなので終わりにします(笑)
だいぶ長くなってしまったので誤字脱字はご容赦を
それでは今回はこの辺で!
今回はシネンシス原名亜種のお話
もはや1年近く前のことなのでだいぶ忘れていましたがファベールノコギリを購入して以降、WILDの取り扱いが多いPLANET OF BEETLEさんの動向に興味があって良くHPを見てました
確か購入特典で15%割引クーポンを貰ったのも一因だったと思います
2021年6月上旬、PLANET OF BEETLEさんから中国便入荷の通知が来ました
結構な種類が入荷されましたが聞き慣れない名前が……
調べてみるとなかなか面白いことが書かれていたので思い切ってセメノウと共に購入しました
それがシネンシス原名亜種です
学名:Dorcus sinensis sinensis
和名:チュウゴクコクワガタ(シネンシス原名)
産地:中国 雲南省 維西リス族自治県
サイズ:♂41mm ♀30mm
累代:WILD(灯火採集)
画像は9月10日に撮影したものですが、メスは画像がありませんでした(ナンテコッタ…)
特徴がわかるなかなか良い画像ではないかと
二葉内歯の幅は狭く、胸部肩口の切れ込みは狭くも広くもない、そして全体的に赤く色付いている
ザ・シネンシス原名という感じのフォルムです
メスも赤かったのでシネンシス原名で間違いないでしょう
ということで早速産卵セットを組みました
が、まさかの産卵セットの画像がありませんでした(汗)
カワラ材だったかニクウスバ材で組んだのは覚えています
まぁこの1セット目は記録を残してもあまり意味のないものだったのでいいのですが……
何があったのかというと全部無精卵でした
良い感じに削っていたので幼虫で割り出そうとそれなりの期間を置き、満を持して割り出したものの黒くなったりした卵の痕跡しかありませんでした
メスの持ち腹に期待して追い掛けせずにセットしましたが未交尾だったようです
この時はあまり気にしていませんでしたが、カワノイシカの記事を見ていただいた方はなんとなく原因が想像できると思います
一旦その話は後にして、雌雄を同居させたところすんなり交尾をしてメイトガードも確認できました
今度こそということで習くわさんのニクウスバ材で再セットを作成
こちらも産卵セットを作成した時の画像は残っていませんでした
セットから2〜3ヶ月ほど放置していましたがメスを抜いていませんでした
ふと産卵セットを覗いたところ、メスが新たに材を削っているのを発見
嫌な予感がしたのでメスを探すと隣に星になったばかりの幼虫がいました
子食いというやつですね……
いい加減割り出さないといけない時期だったこともあったので1月29日に割り出しを実施
材はこんな感じで削り痕や食痕でだいぶ中身がなくなってきていました
本来ならもっと早く割り出した方が良いかもしれませんが弱齢幼虫を探すのも楽ではないのでできるだけ長く放置したい派です
材を割っていくと初齢幼虫が出てきました
正確な数を覚えていませんが、材からはこの1頭しか得られなかったと思います
材にいなかったのでマットの方に移動したのだと思ってマットをひっくり返すと
見えている6頭の幼虫が得られました
このセットで合計7頭の回収に成功です
ちなみにメスはオスと同居させて再セットしようと考えていましたが、数日後に落ちてしまいました
なので7頭という少数精鋭で累代に挑むことに……
ホビー倶楽部さんのブナオオヒラタケ既成800ccに投入しました
1頭は馴染めなかったようで早々に星になってしまったため残り6頭
判別間違いが無ければ比率は♂4♀2となっているのでなんとかメスには無事羽化までは行ってもらいたいです
ちなみに親メスは割り出し後にオスと再度同居させていましたがすぐに星になってしまったため追加はできません
と、ここまではそこそこ前まで書いていた部分ですがここから先は5月下旬に書いた内容です
菌糸投入から3ヶ月以上経ち、それなりに食い上げていたり暴れ始めている個体もいたので5/21に菌糸交換を行いました
♂6g
♂?4g
♀4g
今回交換したのは上の3頭
6gのオスはそれなりに見れるサイズになるのではと期待しています
シネンシスの還元率がわからないのでなんともですが親は超えてほしいところ
2,3頭目は雌雄がどちらか間違っているかも……
オス判定が間違っているならいいですがメス判定が間違っていたらいよいよ崖っぷちですね
もう1頭のメスは蛹室かも?みたいな空間にいたので交換を見送ったのですがどうやら違ったようなので近々交換予定です
他2頭のオスのうち1頭は最初に食痕が見えていたものの、それ以来動きがなかったので不安視していましたがやはり落ちていました
見た感じでは脱皮に失敗したか、脱皮している間に周りの菌糸が再生して食えなくなったのかなぁという雰囲気でした
もう1頭は唯一習くわさんのエノキオオヒラタケに入れた個体なのですが4月30日にアロー原名と一緒に交換したところ、明らかに成長不良で2gしか無かったので他の幼虫たちと同じ菌糸に入れました
蛹室のような空間を作って動かなくなったのでもしかすると蛹化するかもしれません
蛹室にしては小さい気もするのでそのまま落ちてしまう可能性が……
無事に羽化まで行ってくれることを祈ります
ここまでシネンシス原名亜種の紹介〜幼虫飼育でした
確実に生存しているのが♂2♀2で更に心許ない状態に
もともと採れていた幼虫が少なかったため、今年もシネンシス原名の入荷があったら購入しようかなとなんとなく考えていました
4月27日にPLANET OF BEETLEさんからシネンシス原名の入荷通知が!
早速注文しましたが入荷個体の画像を見てちょっと思うところがありました
違和感というか見た瞬間に、ん?と
それを確認するための購入でもあったわけです
今回購入個体の画像の前に最初に載せたオスの正面からの画像をご覧ください
2月上旬に撮影したものです
ピントが合っていませんが1枚目より特徴がわかりやすいと思います
そしてこちらが今回購入した個体
・・・・・・・うん、まぁ
気を取り直してメスも見てみましょう・・・・・・・・・・・・ん?
光量が足りないのでわかりづらいですが真っ黒ですねついでに言うとオスも上翅がほんのり赤いだけで前胸より上は真っ黒です
シネンシス原名なのに真っ黒……妙だな?(名探偵感)
まぁこれが購入した理由の1つです
ちなみに詳細は下記の通り
学名::Dorcus sinensis sinensis
和名:チュウゴクコクワガタ(シネンシス原名)
産地:中国 雲南省 維西リス族自治県
サイズ:♂42mm ♀31mm
累代:4月材割採集
1枚目をA、2枚目をBとしてオスの比較ですが、まぁ最大の違いは赤さですね
とはいえ個体差もあるのでここは参考程度でいいです
個人的に違和感を覚えるのは二葉内歯の幅及び太さと前胸の形
1mm違いでBの方が大きいですが二葉内歯の開き方が結構違います
Aはそれなりに開きがあるのに対してBはあまり開いていません
また、内歯根本の太さも違いますね
Bは怒江亜種やセメノウに近い内歯の形だと思います(怒江亜種はもうちょっと開くかも?)
前胸についてはAが台形のような形をしているのに対してBは下側が丸くなっています
パッと見でも結構違和感がある部分ですね
肩口の抉れについては幅や抉れの深さにそこまで大きな違いがあるようには見えませんが有識者が見ると違和感を覚える部分があるかもしれません
ここまでオスを比較してきましたが結構違いがあるのがわかるかと思います
ではなぜこんなに違いがあるのか
ここからは私の個人的な考察です
まず産地の維西リス族自治県ですが、デチェン・チベット族自治州にあります
これは雲南省の最北端に位置しています
そのデチェン・チベット族自治州の南東部にあるのが維西リス族自治県です
この維西リス族自治県は怒江リス族自治州と接する地域でもあります
1番接している範囲が広いのは福貢県ですが貢山トールン族ヌー族自治県とも接しています
産地でよく記載されている貢山産というのはここになりますね
ということはですよ、シネンシスssp.(怒江亜種)が生息している貢山と隣り合わせなんです
実際はその中のどこで採集されているのかはわかりませんが、自然下で混ざっても不思議では無いのでは?と勝手に思っています
それか怒江亜種でも原名亜種でも無い別の何かの可能性もあるかと
2019年にPLANET OF BEETLEさんに入荷した怒江亜種で上翅が赤い個体がいたようですがそれがこのBに近いタイプかもしれません
怒江亜種も真っ黒が基本なハズなので
怒江の話をしましたが反対側には麗江市が存在しています
ご存知の方も多いと思いますが麗江市にはコンコロール亜種が生息しています
麗江市以降の産地が記載されていないのでどこで採集されているのかは不明ですが玉竜ナシ族自治県という所が維西リス族自治県と接している所です
また、他にもコンコロールの生息地の1つとされている香格里拉市(シャングリラ)も狭い範囲ではありますが隣接しています
そもそもBE-KUWAでもコンコロールは維西リス族自治県亜種と紹介されています
維西リス族自治県にコンコロールが生息しているのであれば果たしてどこで棲み分けられているのでしょう?
隣り合わせの県または同じ県だった場合は混生、自然下で交雑も有り得るのではないでしょうか
さすがに今回のB個体は内歯の形状、前胸肩口の幅や抉れ方がコンコロールに似ても似つかないのでそちらとの混ざり物の可能性は無いと思いますが……
ここまでつらつらと個人の見解を書きました
全く的外れなことを書いている可能性もあるので参考程度に見ていただきたいのですが一考の余地くらいはあるのかなと
オスの比較をしましたが、メスに関してはAの画像が無いので比較はできませんしそもそも色以外で(私が)判別できると思っていません
ただ、SNS等を見ても購入した方は総じてメスが真っ黒という話をしていたので個体差の可能性は低いと思います
モーレンカンプコクワのように同じメスから黒や褐色が産まれるなら同所から採集した個体も赤混じりがいると思うので
こればかりは次世代を羽化させてみないとわかりませんが、次世代でもオスの赤みが弱くメスが真っ黒の個体しか出てこないのであればシネンシス原名の地域変異あるいは別種の可能性を疑いたいです
以上、かなり長くなってしまいましたがシネンシス原名亜種のお話でした
生息地のところでは図示して説明できればよかったのですが引用の仕方がイマイチわからなかったのですいません
シネンシス系は分類や特徴が難しすぎるので産地はもちろん、実物でも図鑑でも良いので沢山の個体を見て特徴を把握するのが1番だと思います
良くわからないからヤフオクの怪しい個人輸入品を真に受けて購入して次世代を販売する、なんてことは無いようにしましょう(四川省涼山産のシネンシスssp名義とか)
ショップでシネンシス系の取り扱いが1番多いPLANET OF BEETLEさんからの購入ですら上記のようななんとも言えない個体が届くので
別にPOBさんを貶しているわけではありませんよ?
それだけシネンシス系は不透明な部分が多いということです
またつらつら書いていくと長くなりそうなので終わりにします(笑)
だいぶ長くなってしまったので誤字脱字はご容赦を
それでは今回はこの辺で!