こんにちはトキです

今回はグラキリスノコギリヒラタのお話




ノコギリヒラタといえば近年の再編でノコギリ属(Prosopocoilus)からノコギリヒラタ属(Epidorcus)に十数種類が変わったことが記憶に新しいかと思います

このグラキリスもその中の一種類です

全体的に華奢で細長い印象を抱く形状をしていて、格好良くありつつ綺麗さも兼ね備えたクワガタです

コロナ禍でベトナム便が途絶えた頃にはそこそこのお値段で流通していました

最近ではかなりお手頃になったので比較的手が出しやすいかと思います




①親入手

DSC_2840


DSC_2842


DSC_2844


DSC_2845



学名:Epidorcus gracilis
和名:グラキリスノコギリヒラタクワガタ
産地:ベトナム ラムドン省 ダラット近郊
サイズ:♂不明 ♀22mm
累代:WILD


Ultimate Mika KABU KUWAさんより2023年7月に購入(恐らく)

追い掛けせずメス持ち腹で組んだため、メスのサイズは記録がありましたがオスのサイズが見当たりませんでした

40mmUPだったとは思います

雌雄共に全体的に小豆色をしていてなかなか趣があるクワガタです

似た種類にピケイペンニス、アンドレアスが存在しますがそちらは内歯下がり固定或いは内歯下がりも出現します

BE-KUWA79号の解説でも触れられていますが、グラキリスの内歯下がりはほぼ存在しないと言ってもいいくらい見られません

最近ではたまーにヤフオク等で見ることがありますがハザン省かつ兄弟と思われる個体がアンドレアスとグラキリスの両名義で販売されているので闇が深いというかなんというか……

単純に誤ラベルか追い掛けして混ざったとかでは無いかと個人的には思います

メスの見分けほぼ不可能ですからね






②産卵セット(2023/7/18)



DSC_2847


1年以上前のことなのでどっちがどっちか忘れてしまいましたが君嶋きのこ園さんのクヌギ材と昆虫家さんのクヌギ材で組みました

マットは……固詰めしてなかったような?

Epidorcusは材産み傾向強めというかほぼ材産みなので固詰めはいらないと思います

今年トンキン、グラキリスと固詰めで試しに組んでいましたがどちらもマットには産んでいませんでした

温度はいつも通り20℃前後です

夏場だったのでもう少しだけ高かったかもしれません







③羽化


5月〜7月にかけて全ての個体が羽化してきました

しかしながらなんとも面白くないというか、よく聞く50mm付近に壁があると言う通りほぼ全ての個体がその付近でした

正直これに関しては壁があるのもそうですが単純にそこまでの難易度が低い印象です

200ccプリカだろうが430ccプリカだろうがだいたい50mm付近で羽化してきます

逆にどうやったらそれより小さくなるのだろうというくらいなので、お手軽にそこそこサイズを出したい方にはもってこいの種類だと思います

今回手を抜きすぎてまともに飼育したのが1頭のみなのでそれのみ紹介します





DSC_4483


2024/1/24  2齢  800cc  生オガ発酵マット
2024/6/XX  蛹化  4.2g
2024/7/19  羽化  55.1mm


2024年のレコード号で更新されてしまいましたが、前レコードに0.2差という結果でした

更新された方のSNSで蛹体重4.6gというのを見ていたので更新されるだろうなと思っていたらやはり

ここから1.5mmはまた遠い道のりになりそうです

とはいえカワラでなくともレコードは十分狙えることがわかったのが収穫ですね

材産みかつノコギリヒラタという名前の通り、生オガが良いのではないかという思惑がハマった形になります

次のサイクルでは初齢1400cc1本返しや水分量等で試したいことがいくつかあるので早く挑戦したいです

しかしながらこやつら休眠期間が読みづらいんですよね

先に羽化したメスは2ヶ月くらいで動き出し、既に全て落ちてしまいました

このオスは未だに寝ているので夏以降に羽化した個体は休眠を長めに取ったりするのかもしれません



ということでグラキリスノコギリヒラタ1サイクルでした

WILDからであれば産卵飼育ともに簡単でカッコいい個体も出やすいので興味のある方は是非!

次サイクルは蛹体重5gを目指します!

それでは今回はこの辺で〜